top of page
検索


樹液生活
気温がプラスになってきてどんどん雪が解けていく時期になるとやってくる楽しみ。 それはイタヤカエデの樹液です。 メイプルシロップの原料であるこの樹液は冬の間根っこに蓄えていた養分が水分とともに幹や枝に上がっていくもののことです。...

米飯製炭所
2021年3月20日読了時間: 2分


雪と暮らす
「今年は雪が多いですね」 なんて言葉をよく耳にしたのですが旭川の累積降雪量は平年比80%以下なんですよね。 昨年があまりに雪が少なかったのとドカ雪が何回かあったせいで雪が多かったように感じるだけで降った量はやはり少ないのです。...

米飯製炭所
2021年3月12日読了時間: 1分


【イベント】2/20-21 マルシェ・ドゥ・グルニエ @札幌市民交流プラザ
2月19-21日 札幌市民交流プラザにて開催される「Marché de GRENIER (マルシェ・ドゥ・グルニエ)」に20日と21日に参加させていただきます。 Morihicoさんに声をかけてもらえたのは2019年秋以来です。...

米飯製炭所
2021年2月8日読了時間: 1分


雪と煙
雪が降る中で煙が立ち昇る炭窯が好きだ。 よく聞かれること。 「こんなところにいて寒くないんですか?」 寒くないわけがない。 ちなみにこの日の最高気温は−12℃くらい。 よくテレビなどでみるような炎と対峙して作業するのは白炭の世界の話で私が作る黒炭は一度窯に火がついたら炎を直...

米飯製炭所
2021年2月8日読了時間: 1分


木酢液の使用方法について
木酢液の使用方法についてはWEBで検索するといくらでも出てきますのであまりここで詳しく書くことは控えていました。 というのも木酢液は農薬ではありませんので、その時の樹種や焼き方、伐採時期、採取方法や気温などによって成分が変わってくるものだからです。...

米飯製炭所
2021年1月8日読了時間: 3分


木酢液の選び方
世の中には木酢液の商品がいくつかありますし、値段もピンキリで何を選んでいいか分からないという人も多いと思います。 品質として重要な要素は以下の4点です 窯の種類 原料 採取温度 精製方法 1の窯の種類は伝統的な土窯なのか、コンクリートなのか、ドラム缶なのかといった窯の原料や...

米飯製炭所
2021年1月8日読了時間: 2分


年末年始の発送業務について
2020年12月30日 〜 2021年1月5日の間の商品発送業務はお休みさせていただきます。

米飯製炭所
2020年12月23日読了時間: 1分


ふるさと納税もあります
気が付くと2020年も残りひと月を切りました。 先が見えない今だからこそ節税が大事となります。 ペーパン木炭をふるさと納税でゲットすることもできますよ。 お得なお肉とのセットでいかがですか? この肉。実はすごい肉なんですよ。 いい肉はいい火で。 ぜひどうぞ。 さとふる...

米飯製炭所
2020年12月3日読了時間: 1分


ペーパン木炭販売店が増えました【ミチヒト】
2020年11月よりミチヒトさまにてペーパン木炭の一部商品の取り扱いが始まっています。 ぜひご利用ください。 ※直営店以外では消費税を別途いただいております。 ミチヒトは北海道発の帆布バッグ「緑道帆布」、ネコテント・コイヌテント、アウトドア素材バッグの製造販売、旭川産大豆コ...

米飯製炭所
2020年12月3日読了時間: 1分


ひとつの木から生まれるもの
北の住まい設計社におけるファーマーズマーケットにひとつの木プロジェクトとして参加させてもらいました。 コロナの影響もあったものの回を重ねるごとにパワーアップするマーケット。多くのかたに米飯製炭所のこと、ひとつの木プロジェクトのことを聞いてもらえました。...

米飯製炭所
2020年10月23日読了時間: 1分


【イベント】Farmer’s garden market in Higashikawa 2020年10月18日
今年最後の北の住まい設計社でのマーケット。ひとつの木プロジェクトでの出店です。 肌寒くなってきたこの時期、火鉢を用意してお待ちしております。 炭火のぬくもりを感じてみてください。 /////////////////////////////////////// Farmer...

米飯製炭所
2020年10月15日読了時間: 1分


【イベント】Farmer’s garden market in Higashikawa 2020年9月20日
こちらのイベントに参加します。 先月残念ながら中止となった北の住まい設計社での朝市。今回は万全の対策をとって開催されます。ひとつの木プロジェクトでの出店です。 初回よりもさらに出店者も増えてパワーアップしたマーケットにぜひおこしください。...

米飯製炭所
2020年9月14日読了時間: 2分


【イベント】2020.9.19 有機野菜市@旭川デザインセンター
こちらのイベントに参加します。 有機農家さんたちの朝市。場所は旭川デザインセンターです。間違いない野菜たちを生産者さんから直接買うことのできる貴重な機会です。ぜひ! オーガニックファーマーズ北海道より「有機野菜市(ゆうきやさい...

米飯製炭所
2020年9月14日読了時間: 2分


薪&炭
たき火にはたき火の良さがあり炭火には炭火の良さがあります。 今回はそのいいとこどりをした使い方を紹介します。 と言っても非常に簡単。 普通にバーベキューで使用し終わった炭に薪を投入してたき火をするだけです。 この時に炭をけちらないで多めに残しておくことが大事です。...

米飯製炭所
2020年8月29日読了時間: 2分


薪VS炭
とある厳冬期の一日。 たき火に慣れている人が炭窯にやってきて炭火にあたりながら言いました。 「たき火のほうがあたたかいですね」 薪を炭にする段階でそれなりの熱量を使ってしまうので 熱エネルギーの量で比較すると薪のほうが断然多いのです。...

米飯製炭所
2020年8月29日読了時間: 2分


イベント中止のお知らせ 8月10日(月)@北の住まい設計社
———————————————— お知らせです。8月10日に予定していました2回目 Farmers garden market in Higashikawa 全国的にコロナ感染者が増え続けていること、8月は帰省などで移動が多くなることをふまえ...

米飯製炭所
2020年8月2日読了時間: 1分


イベント出店のお知らせ 7月19日(日)@北の住まい設計社
東川町の北の住まい設計社さんにて毎月開催されるマーケットに米飯製炭所がひとつの木プロジェクトとして参加します。 8月以降の出店は未定ですのでまずは7月19日の日曜日朝9時から13時に北の住まい設計社さんにお越しください。 Farmer’s garden market in...

米飯製炭所
2020年7月10日読了時間: 1分


#propercharoalmovement
ペーパン木炭は他の木炭と何が違うのか? 火持ち?火力?煙の少なさ? 輸入物の廉価な木炭と比べたらその差は明らかです。 ですが国産の他の木炭と比べてペーパン木炭の品質が特別に秀でてるわけではありません。 食品を選ぶように木炭を選んでもらいたい。 品質・価格はもちろん重要ですが...

米飯製炭所
2020年7月5日読了時間: 1分


旭川・道北の木炭事情について
実は北海道は木炭生産全国3位ということを以前お伝えしました。(こちら) ですが北海道全域で木炭が生産されているわけではありません。 ほとんどが道南や道東の一部に集中しています。 道南の森町、厚真町。道東の釧路、標茶、池田、弟子屈などです。 これらに共通するのは 積雪が少ない...

米飯製炭所
2020年6月20日読了時間: 2分


北海道の白炭の話
黒炭と白炭の話をするとたまに聞かれるのが「白炭はやらないの?」という質問です。 やってみたい気持ちはありますがおそらくやることはないでしょう。 いろいろ理由はありますが最大の理由は 「北海道に白炭に適した木がない」 ということです。白炭は技術的にも生産性も黒炭より難しいとさ...

米飯製炭所
2020年6月13日読了時間: 1分
bottom of page