peipancharcoal.com

0
  • HOME

  • ABOUT

  • PRODUCTS

  • FAQ

  • SHOP

    • ペーパン木炭
    • 木酢液
    • その他
  • Blog

  • 配送料など

  • GALLERY

  • CONTACT

  • 取扱店一覧

  • 特定商取引法に関する表記

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • White Facebook Icon
    • White Instagram Icon
    • 全ての記事
    • お知らせ
    • イベント案内
    • 商品について
    • 炭焼きライフ
    • コラム
    検索
    伐採を終えて
    米飯製炭所
    • 2021年11月26日
    • 2 分

    伐採を終えて

    葉っぱが落ち始めてから根雪になるまでの約1ヵ月(その年によっては2か月の時もあれば2週間くらいの時もある)は米飯製炭所にとって最も忙しい時期だったりします。 木炭の原料となる丸太の調達の時期だからです。 木々の栄養が根っこに落ちきってから伐採します。...
    閲覧数:7回0件のコメント
    サンマは炭火で、匠の技で
    米飯製炭所
    • 2021年9月22日
    • 2 分

    サンマは炭火で、匠の技で

    先日、ペーパン木炭を使ってくれていて公私ともにお世話になっている「ちば食堂」でサンマを食べてきました。 この日は妻の誕生日だったのと臨月で外食もしばらくできないだろうということでちば食堂に行きました。 何を食べても美味しいちば食堂。サンマはしょっちゅう自宅で炭火で焼いて食べ...
    閲覧数:24回0件のコメント
    サンマは炭火で
    米飯製炭所
    • 2021年9月6日
    • 1 分

    サンマは炭火で

    サンマに限った話ではありませんがサンマは誰が何と言おうと炭火で焼くに限ります。 気軽に食べれなくなってきているサンマ。だからこそココは炭火で。 黒炭でしたら炭を熾すのも簡単ですからココはもうサンマを焼くためだけに炭を熾してもいいでしょう。...
    閲覧数:19回0件のコメント
    先祖になって考える
    米飯製炭所
    • 2021年6月11日
    • 1 分

    先祖になって考える

    このごろ「自分さえ良ければいい」って生きている人をたまに見かけます。 それも長年生きてきた大人というよりむしろ老人。 昔もこんな人たくさんいたのかな。 おそらく答えはNO。 もちろんいるにはいたのだろうけど極少数であったと思うのです。...
    閲覧数:30回0件のコメント
    ひとつの木から
    米飯製炭所
    • 2021年4月19日
    • 1 分

    ひとつの木から

    昨年の秋にわたしが伐った木にシイタケ屋さんが菌を植えて、家具職人が製材工場へ運んでいく。 炭焼きを始めたときに描いていた光景がまさに目の前で行われている。 きっと自分一人では何年たっても実現できなかったことでしょう。 実に感慨深いです。...
    閲覧数:43回0件のコメント
    かえるのうた
    米飯製炭所
    • 2021年4月10日
    • 1 分

    かえるのうた

    あっという間に雪が解けて白鳥が来た。と思ったらいなくなって。 ここペーパンに春は駆け足でやってきました。 ペーパンに春を告げるものはいくつかありますが炭窯で春を感じるのはやはりこれです。 なんの音かわかりますか? 答えは「カエルの合唱」です。...
    閲覧数:18回0件のコメント
    樹液生活
    米飯製炭所
    • 2021年3月20日
    • 2 分

    樹液生活

    気温がプラスになってきてどんどん雪が解けていく時期になるとやってくる楽しみ。 それはイタヤカエデの樹液です。 メイプルシロップの原料であるこの樹液は冬の間根っこに蓄えていた養分が水分とともに幹や枝に上がっていくもののことです。...
    閲覧数:26回0件のコメント
    雪と暮らす
    米飯製炭所
    • 2021年3月12日
    • 1 分

    雪と暮らす

    「今年は雪が多いですね」 なんて言葉をよく耳にしたのですが旭川の累積降雪量は平年比80%以下なんですよね。 昨年があまりに雪が少なかったのとドカ雪が何回かあったせいで雪が多かったように感じるだけで降った量はやはり少ないのです。...
    閲覧数:16回0件のコメント
    雪と煙
    米飯製炭所
    • 2021年2月8日
    • 1 分

    雪と煙

    雪が降る中で煙が立ち昇る炭窯が好きだ。 よく聞かれること。 「こんなところにいて寒くないんですか?」 寒くないわけがない。 ちなみにこの日の最高気温は−12℃くらい。 よくテレビなどでみるような炎と対峙して作業するのは白炭の世界の話で私が作る黒炭は一度窯に火がついたら炎を直...
    閲覧数:27回0件のコメント
    ひとつの木から生まれるもの
    米飯製炭所
    • 2020年10月23日
    • 1 分

    ひとつの木から生まれるもの

    北の住まい設計社におけるファーマーズマーケットにひとつの木プロジェクトとして参加させてもらいました。 コロナの影響もあったものの回を重ねるごとにパワーアップするマーケット。多くのかたに米飯製炭所のこと、ひとつの木プロジェクトのことを聞いてもらえました。...
    閲覧数:39回0件のコメント
    薪&炭
    米飯製炭所
    • 2020年8月29日
    • 2 分

    薪&炭

    たき火にはたき火の良さがあり炭火には炭火の良さがあります。 今回はそのいいとこどりをした使い方を紹介します。 と言っても非常に簡単。 普通にバーベキューで使用し終わった炭に薪を投入してたき火をするだけです。 この時に炭をけちらないで多めに残しておくことが大事です。...
    閲覧数:49回0件のコメント
    鰊
    米飯製炭所
    • 2020年3月6日
    • 1 分

    鰊

    ニシンはわたしにとって特別な魚だ。 かつて北海道はニシン漁で賑わっていた。 利尻島でニシン漁師相手の商いをしていた家に生まれ育った私の祖母は亡くなる直前にこの魚の話をよくしていた。 祖母が言うにはニシンの群れが来ると海の上を歩くことができたのだそう。...
    閲覧数:59回0件のコメント
    伐り旬
    米飯製炭所
    • 2019年11月19日
    • 2 分

    伐り旬

    炭の原料となる木の伐採はいつ伐るのがよいのか? それは葉っぱが落ちてから春の間までとされています。 ですがいつ伐っても炭にはなります。炭の質もそれほど差は出ません。 (葉がある時期に伐った木を炭にすると樹皮が剥けやすいため製品の見た目や製品重量が悪くなるということはあります...
    閲覧数:124回0件のコメント
    持続可能な資源として
    米飯製炭所
    • 2019年11月6日
    • 1 分

    持続可能な資源として

    わたしが炭焼きに魅力を感じたひとつに「根元から枝先まで、さらには煙まで利用できる」ということでした。 林業の現場では太くてまっすぐな部分以外は山に捨てられてしまいます。 米飯製炭所は根元の太い部分から親指ほどの枝まで山からおろしています。...
    閲覧数:62回0件のコメント