米飯製炭所2022年12月18日5 分備蓄としての木炭備蓄系youtuberというジャンルがあることを最近知りました。 そちらで私が最初に炭やきの修行をさせていただいたO林業さんの木炭が紹介されO林業さんの木炭の在庫がすべてなくなり3ヶ月待ちの状況になったそうです。 驚くべきはその再生回数です。...
米飯製炭所2021年12月1日3 分里山と炭やきphoto by Eri Shimizu わたしが伐採して運んだ丸太の山。 こうして見ると感慨深いものがあります。 抱えきれないほど太いものもあれば親指ほどの細い枝も積まれている丸太。 これってなかなか見られない光景だと思うのです。...
米飯製炭所2021年9月22日2 分サンマは炭火で、匠の技で先日、ペーパン木炭を使ってくれていて公私ともにお世話になっている「ちば食堂」でサンマを食べてきました。 この日は妻の誕生日だったのと臨月で外食もしばらくできないだろうということでちば食堂に行きました。 何を食べても美味しいちば食堂。サンマはしょっちゅう自宅で炭火で焼いて食べ...
米飯製炭所2021年6月6日1 分炭の味って何の味?先日テレビを見ていたら炭火料理が取り上げられていました。 料理を食べた人が満面の笑顔で「炭の味がして美味しいです〜」と言っていました。 「炭の味」ってなんでしょうか? きちんと焼かれた木炭は煙も匂いもしません。 安価な木炭は完全に炭化されていないので煙や匂いが発生します。こ...
米飯製炭所2021年5月25日2 分薪と木炭よく聞かれること。 「薪は売ってないのですか?」 答えはNOです。(2021年5月現在) 木炭は木からつくります。太い木は割ってから炭にします。 炭窯に入れる状態の木は長い薪そのものです。 それを1年から2年置いておけば木炭と同じくらいの価値を持つ商品となります。...
米飯製炭所2021年4月19日1 分ひとつの木から昨年の秋にわたしが伐った木にシイタケ屋さんが菌を植えて、家具職人が製材工場へ運んでいく。 炭焼きを始めたときに描いていた光景がまさに目の前で行われている。 きっと自分一人では何年たっても実現できなかったことでしょう。 実に感慨深いです。...
米飯製炭所2021年3月30日1 分どうして炭やきになったのかなんてことをよくきかれる。 実際のところ自分でもよくわからないのだけど聞かれるとやはりそれなりに考える。 "あのときにあれがあったから" "あのときにあの人と出会ったから" …… いろいろなことが重って、繋がって今こうして炭をやいている。...
米飯製炭所2020年8月29日2 分薪&炭たき火にはたき火の良さがあり炭火には炭火の良さがあります。 今回はそのいいとこどりをした使い方を紹介します。 と言っても非常に簡単。 普通にバーベキューで使用し終わった炭に薪を投入してたき火をするだけです。 この時に炭をけちらないで多めに残しておくことが大事です。...
米飯製炭所2020年8月29日2 分薪VS炭とある厳冬期の一日。 たき火に慣れている人が炭窯にやってきて炭火にあたりながら言いました。 「たき火のほうがあたたかいですね」 薪を炭にする段階でそれなりの熱量を使ってしまうので 熱エネルギーの量で比較すると薪のほうが断然多いのです。...
米飯製炭所2020年7月5日1 分#propercharoalmovementペーパン木炭は他の木炭と何が違うのか? 火持ち?火力?煙の少なさ? 輸入物の廉価な木炭と比べたらその差は明らかです。 ですが国産の他の木炭と比べてペーパン木炭の品質が特別に秀でてるわけではありません。 食品を選ぶように木炭を選んでもらいたい。 品質・価格はもちろん重要ですが...
米飯製炭所2020年6月20日2 分旭川・道北の木炭事情について実は北海道は木炭生産全国3位ということを以前お伝えしました。(こちら) ですが北海道全域で木炭が生産されているわけではありません。 ほとんどが道南や道東の一部に集中しています。 道南の森町、厚真町。道東の釧路、標茶、池田、弟子屈などです。 これらに共通するのは 積雪が少ない...
米飯製炭所2020年6月13日1 分北海道の白炭の話黒炭と白炭の話をするとたまに聞かれるのが「白炭はやらないの?」という質問です。 やってみたい気持ちはありますがおそらくやることはないでしょう。 いろいろ理由はありますが最大の理由は 「北海道に白炭に適した木がない」 ということです。白炭は技術的にも生産性も黒炭より難しいとさ...
米飯製炭所2020年5月27日2 分北海道木炭の特徴について北海道の木炭生産量は全国で3位です。つい最近までは2位でした。現在も減少傾向にはありますが全国有数の木炭生産地なのです。 紀州備長炭、土佐備長炭、黒炭だと岩手切炭、池田の菊炭などは全国区ですが北海道の木炭と言っても全国的にはほぼ知られていない存在です。...
米飯製炭所2020年5月25日2 分木炭の種類について私たちの生活から火が遠くなり「木炭」といっても何を指すのかいまいちわからなくなってきています。 そこで今回は木炭の種類について簡単におさらいします。 「木炭」 木の炭ですから原料は基本的に木となります。基本的にといったのは「おが粉」を原料とするものがあるからです。...
米飯製炭所2019年11月19日2 分伐り旬炭の原料となる木の伐採はいつ伐るのがよいのか? それは葉っぱが落ちてから春の間までとされています。 ですがいつ伐っても炭にはなります。炭の質もそれほど差は出ません。 (葉がある時期に伐った木を炭にすると樹皮が剥けやすいため製品の見た目や製品重量が悪くなるということはあります...
米飯製炭所2019年11月15日2 分原木椎茸木炭の主原料であるミズナラはシイタケの栽培にも利用される木です。 シイタケ栽培には大きく分けて2つあります。 ひとつは丸太を使用した原木栽培とおが粉を利用した菌床栽培です。 原木栽培はホダ木とよばれる丸太にキノコの菌を打ち込んで水分管理や温度管理をしてキノコを栽培します。非...
米飯製炭所2019年11月6日1 分持続可能な資源としてわたしが炭焼きに魅力を感じたひとつに「根元から枝先まで、さらには煙まで利用できる」ということでした。 林業の現場では太くてまっすぐな部分以外は山に捨てられてしまいます。 米飯製炭所は根元の太い部分から親指ほどの枝まで山からおろしています。...
米飯製炭所2019年11月1日2 分木炭とは木炭とは何か? このシンプルな質問に答えるのはなかなか難しいのですが炭焼きをしている私なりの答えは 「木から煙を取り除いたモノ」 です。 木を燃やせば炎と煙が出ます。 この”火”を利用して人類は脈々と生命をつないできました。...
米飯製炭所2019年8月22日2 分木酢液とはあまり知られていないかもしれませんが、木炭をつくる際に取り出した煙。その煙が木酢液なのです。<参考> では、この煙=木酢液とはなにか? 木酢液には多くの化学物質が含まれています、木炭を焼く際の原料や焼き方などによってその成分は変化するため木酢液が何なのかというのは実のところ...
米飯製炭所2019年8月9日2 分愛と根性の造林作業6月から8月までは炭焼きはせずに下刈り作業などをしています。 下刈りとは植林した木が雑草や雑木に負けないように刈り払う仕事です。 それは造林作業と呼ばれる仕事のひとつで林業の仕事の中でも最もきつい仕事とされています。 「木を伐ったら植える」、「植えたら育てる」...